• HOME
  • コラム
  • 薄毛
  • 薄毛の原因はアルコールにあるって本当?お酒を止めたら薄毛は治る?

薄毛の原因はアルコールにあるって本当?お酒を止めたら薄毛は治る?

薄毛

「お酒は百薬の長」ともいわれ、適量であればストレス解消にもつながるという話を耳にしたことがある人もいるかもしれません。しかし過度の飲酒は体への害だけでなく、薄毛にも関わっている可能性があることをご存知でしょうか。
そこで今回は、過度の飲酒が薄毛にどのように関わっているのかをご紹介します。

飲酒で薄毛が進行する原因は?アセトアルデヒドって何?

お酒の中に含まれているアルコールは体内に取り込まれると肝臓でアセトアルデヒドという体に有害な物質に変わりますが、その後酢酸という無害な物質に変化するため適切な範囲内でのアルコール摂取はあまり問題ありません。しかし多量のアルコールを摂取した場合は、体の中で大量につくられたアセトアルデヒドの分解が間に合わず、体内に残ってしまいます。

実はこのアセトアルデヒドが、薄毛の大きな原因である男性ホルモンの「ジヒドロテストステロン(DHT)」を増やすと考えられています。つまり、これは飲酒量が増えて体の中にアセトアルデヒドが増えれば増えるほど、DHTも増えて薄毛になる可能性が高まるといえるでしょう。

また髪の毛は睡眠中に分泌される成長ホルモンも関わっているといわれていますが、アセトアルデヒドは睡眠を妨げる作用があるともいわれているため、結果としてアセトアルデヒドは髪の毛の成長に深く関わっているといえるでしょう。

栄養不足も原因?

アルコールは、さまざまな栄養を消費して肝臓で分解されます。特に多く消費されるのが、髪の毛を主に構成しているタンパク質とビタミンです。また、タンパク質を合成するのも肝臓であるため、大量に飲酒をすることはタンパク質の合成よりも消費する方に偏らせてしまう原因になってしまうと考えられます。そのため、過度の飲酒は薄毛の原因につながりかねないといわれているのです。
また、アルコールを分解するときは髪の毛をつくるもとである細胞「毛母細胞」を活性化させる亜鉛も消費します。そして、亜鉛は皮膚や粘膜の維持やタンパク質の代謝にも影響していますので、飲酒による亜鉛不足も髪の毛の成長にいいとはいえないでしょう。

ジヒドロテストステロン(DHT)が増えるとなんで薄毛になるの?

髪の毛のヘアサイクルは「成長期」「退行期」「休止期」「脱毛期」という4つの段階があり、髪の毛を順番に成長させています。この成長期は、毛が長く太く成長していく期間です。

この期間は通常であれば、約2~6年あり、成長期の髪の毛は頭髪全体の約85%を占めているといわれています。しかしAGAになると成長期が1年未満と通常よりも短くなってしまい、髪の毛が十分に成長しないため、薄毛につながると考えられています。この大切な成長期を短くさせているのが、「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。

「テストステロン」という男性ホルモンは本来、筋肉の増強や血液を造るなど、欠かせない役割をもっています。しかし、発毛に重要な細胞である毛乳頭細胞にテストステロンが入ると、2型5αリダクターゼという酵素によってDHTに変わります。このDHTによって成長期が短くなることで髪の毛の成長が抑えられ、薄毛の原因となってしまうのです。

お酒を止めたら薄毛は治る?

薄毛の原因には、ストレスや生活習慣、喫煙などさまざまな要因が絡んでいます。お酒を飲むことは薄毛の原因のひとつであり、仮に禁酒したからといって、薄毛の悩みが解決するとも限らないのです。

だからといって、過度の飲酒が体にいいわけでなく、髪の毛の成長にもいいとはいえません。
たとえば、飲酒はビール瓶1本・日本酒1合程度までと決めるなど適量を心がけ、お酒と上手に付き合うように心がけましょう。また、運動をすることで血液循環を良くし、頭皮全体に栄養を行き渡らせることや睡眠時間を十分に取るなど、お酒以外からも薄毛の原因を改善することも忘れないでください。

おわりに:薄毛の改善のために、適量の飲酒を心がけよう!

大量の飲酒は体への負担だけでなく、髪の毛の成長にも関わっていることがわかりました。ただし、適量であればあまり問題ありません。今後お酒を飲む場面があれば、適量の飲酒を意識してみましょう。

監修 : ソラリアクリニックグループ特別顧問、泌尿器科専門医、指導医、医学博士 古賀 祥嗣

関連記事一覧