男の更年期は、どんな漢方薬で治せるの?

ED

最近注目されるようになってきた「男性更年期」という時期ですが、女性の更年期障害と同じように、漢方薬が有効であることも知られてきています。では、男性の更年期にはどんな漢方が効くのでしょうか?また、漢方薬以外にできる対策はあるのでしょうか?

EDなどの男性の悩みは腎虚が原因?

男性の健康問題は、男性ホルモンによるものとその他の要因で起こるものに大きく分けられています。しかし、最近ではうつや疲労、心筋梗塞など、これまで「その他の要因」と考えられていたものにも男性ホルモンの減少が大きく関わっている可能性が示唆されているため、男性ホルモンが男性の健康に及ぼす影響はよりいっそう大きいことがわかってきています。

こうした健康問題に対して、漢方薬による治療が有効な場合も多いです。漢方医学では、加齢などによって活力が衰えてきた状態を「腎虚(じんきょ)」と呼んでいますが、男性ホルモンの減少によって起こる諸症状の多くが「腎虚」と考えられています。この「腎(じん)」は腎臓のことではなく、「人間の生命力や生きる力」という概念的なものを指し示しているため、「白髪になる」「聴力・視力が衰える」「耳鳴りがする」「不妊・EDなど生殖機能が衰える」「尿トラブルが起こる」などの症状は総じて「腎」が弱っている=腎虚と考えられるのです。

腎虚によって起こる自覚症状には、以下のようなものがあります。

  • 精力の減退
  • 足腰の衰え
  • 頭髪が薄くなる、毛が抜けやすくなる
  • 頻尿、尿がスムーズに出ない
  • 歯のトラブル
  • 視力が落ちる
  • 記憶力の低下

腎虚に効く漢方って?

腎虚の症状を改善するためには、「補腎剤(ほじんざい)」または「補剤(ほざい)」と呼ばれる漢方が使われます。「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」「八味地黄丸(はちみじおうがん)」「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」などが代表的な処方です。それぞれ以下のような効能があります。

補中益気湯
胃腸の状態を改善し、体力をつけ、生命力をアップする
滋養強壮、水分代謝の改善、血流改善、消化機能改善など
八味地黄丸・牛車腎気丸
「腎」に効き、男性の高齢期に伴うさまざまな症状に用いられる
牛車腎気丸は末梢の血流改善に有効であるという研究結果も

その他にも、抑うつ状態や気力減退などの精神的症状、ストレスによる便秘や下痢などの過敏性腸症候群、動悸、前立腺肥大に伴う排尿困難や生活習慣病などにも漢方薬が用いられることがあります。漢方薬は一般的に女性が飲むイメージが強いですが、男性の健康・体質改善にも漢方薬は非常に有効なのです。

男性更年期も漢方で治せる?

男性更年期とは、LOH症候群とも呼ばれ、加齢によって男性ホルモンであるテストステロンの分泌が減ることによって引き起こされるさまざまな症状のことです。女性の更年期障害のように性ホルモンが減ることで起こるため、男性更年期障害と呼ばれています。しかし、女性の更年期障害のように閉経などの大きな変化がないため、症状も起こる時期も個人差が大きいです。

漢方医学では、男性の体調は8年周期で変化していくと考えられています。そこで、男性更年期は8×7=56歳ごろを目安とされています。この時期は男性にとって社会的な地位の変化や仕事が多忙を極めるときで、しばしば抑うつ状態とともに更年期障害が現れることがあります。女性に比べて男性は社会的要因が大きな比重を占めるとされているのはこのためです。

男性更年期障害の症状改善にも、やはり「補腎剤」を使います。また、抑うつ症状が強い場合は合わせて「気剤(きざい)」という気鬱を改善する漢方を合わせて処方することもあります。代表的な処方は以下の通りです。

八味地黄丸(はちみじおうがん)
泌尿器・生殖器・腎の機能低下がある
下腹部が弱っている、四肢の冷感がある
六味地黄丸(ろくみじおうがん)
八味地黄丸に似ているが、四肢の冷えは強くない場合
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
八味地黄丸に似ているが、さらにむくみやしびれがある場合
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
仕事や日常生活において疲労感が強い
食欲不振がある
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
気力・体力が低下しているが、食欲不振はあまりない場合
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
精神的な症状、とくに抑うつ症状が強い場合

また、男女ともに、加齢に伴って自然に進行する更年期障害以外にも、手術などの要因で人為的に更年期障害に似た症状が現れる場合があります。女性の場合は卵巣摘出がありますが、男性でも前立腺癌を治療した場合に同様の症状が出ることがあります。いずれの場合も生殖器の手術による性ホルモンの減少が原因ですから、更年期障害と同じ処方で改善することができます

漢方薬以外にできる対策はある?

更年期障害の症状を改善するためには、漢方薬以外にも「ストレスを解消する」「生活習慣を見直す」「食生活を改善する」など、日常生活の中で対策することができます。

ストレスを解消しよう

更年期に限らず、人間の体はストレスを受けるとストレスホルモンを分泌します。すると、このストレスホルモンが循環器や呼吸器、消化器、免疫系などにさまざまな影響を及ぼします。血管を収縮させて血圧を上昇させる、イライラの原因となる、疲労感を生むなどの作用があり、主な自覚症状としては動悸・息切れ・食欲不振・疲労感などとして現れます

これらの自覚症状は、更年期障害をさらに悪化させることになります。さらに、エストロゲンやテストステロンのバランスを崩す原因にもなり、さらに老化現象を早めることになります。ですから、更年期障害を上手に乗り切るためには、ストレス解消も重要なポイントです。

更年期ごろに感じるストレスは、「社会的地位の変化」「家庭内の問題」「男性としての自信の喪失」など、自分自身の今後の生き方や老後の問題に関わってくることが多いです。これらは人生のターニングポイントとして非常に大きな課題であり、いつかは必ず向き合わなくてはならないことでもあります。

そこで、ネガティブにとらえるのではなく、よい機会だとポジティブに考えるのがおすすめです。今後に向けてやりがいのある趣味やサークル活動など、積極的に活動できる場所を見つけたり、家庭内の問題に向き合い、パートナーと関係を再構築して信頼関係を築くなどして、ストレスを上手に解消していきましょう

生活習慣を見直そう

ストレスが続くと、ストレスホルモンなどの影響で呼吸が浅くなり、血流も悪くなっています。そこで、ウォーキングや水泳などの有酸素運動をすると呼吸が深くなり、血液の循環もよくなります。定期的な運動を取り入れることは、健康にもストレス解消にもおすすめです。

また、不眠などの睡眠障害は更年期障害の症状のひとつですが、睡眠不足が続くと疲労が溜まり、精神的にも情緒不安定に陥りやすくなります。ついつい夜更かししてしまうという人は、少しずつ朝型の生活習慣に切り替えていくとよいでしょう。また、寝つけない人や途中で目覚めやすい人は睡眠導入剤などを処方してもらうのも有効です。

眠りの質を高めるために、就寝前にウォーキングなどの軽めの運動をするのもおすすめです。ただし、寝る直前に行うとこれも交感神経という日中活動するための神経が活発になってしまい、寝つけなくなってしまいます。ウォーキングをするときは、寝たい時間の2時間くらい前に行い、その後は自然に眠くなるのを待つと良いでしょう。

食生活を改善しよう

男性の「性ミネラル」とも呼ばれる栄養素が「亜鉛」です。これは、亜鉛に男性ホルモンであるテストステロンの生成を助ける働きがあるためです。逆に亜鉛が不足するとテストステロンが減少してしまい、精巣や前立腺の働きが悪くなったり、疲れやすくなることが知られています。また、亜鉛は体内で吸収されにくい栄養素ですから、ビタミンCを一緒に摂取すると効率よく吸収することができます

亜鉛は牡蠣・魚介類・海藻類・ナッツ類・レバーなどに多く含まれています。また、普段の食事から取り入れるのが難しい人は、サプリメントで摂取する方法もあります。亜鉛は食物から摂取する量であれば摂りすぎに注意する必要はありませんが、サプリメントなどで大量摂取すると副作用が出る危険性がありますので、各サプリメントの用法・用量を必ず守りましょう

また、抗酸化作用のあるビタミンB群・C・Eなどのビタミン類を摂取すると、免疫力をつけることもできます。ビタミンB群は肉類やレバー・魚介類などに多く含まれ、ビタミンCは果実類や野菜類に多く含まれ、ビタミンEはナッツ類や植物油などに多く含まれます。これらの栄養素をバランスよく摂取し、更年期障害に負けない体を作りましょう。

おわりに:男性の更年期障害は「補腎剤」で改善しよう

男性の更年期障害は、漢方医学的には「腎虚」という状態であることがわかっています。そこで、「補腎剤」という「腎」=生命エネルギーを補充する漢方薬を中心に処方されます。とくに抑うつ症状が強い場合、気鬱を改善する「気剤」を合わせて処方することもあります。

監修 : ソラリアクリニックグループ特別顧問、泌尿器科専門医、指導医、医学博士 古賀 祥嗣

関連記事一覧