男性ホルモンが多いと絶対に薄毛になるの?防ぐにはどうすればいい?
「男性ホルモンが多い人は薄毛になりやすい」という話を一度は耳にしたことはありませんか。しかしこの話は医学的に正しいと言えるのか、気になるところですよね。そこで今回は、男性ホルモンと薄毛の関係や対策などについてご紹介します。
男性ホルモンが薄毛の関係性 ― AGA発症の流れを理解しよう!
思春期以降に髪の生え際や頭頂部から薄毛がみられる進行性のAGA(男性型脱毛症)は、遺伝や男性ホルモンである「テストステロン」が変化した「ジヒドロテストステロン(DHT)」が主な原因といわれています。
テストステロンの量は年齢とともに少なくなることが知られており、それを補うために髪の毛の成長に関わる毛母細胞という細胞内にある「5αリダクターゼ」という酵素と結合します。
テストステロンは、5αリダクターゼと結合することでDHTに変化し、毛母細胞にはたらきかけて髪の毛の成長を妨げます。髪の毛はヘアサイクルの中の「成長期」に成長するといわれ、この期間に毛母細胞が分裂を繰り返して髪の毛を成長させます。そのため、毛母細胞が正常にはたらかなくなることは、薄毛に深く関わっているといえるでしょう。
また、5αリダクターゼには「1型」と「2型」の2種類があり、1型は後頭部や側頭部に、2型は前頭部や頭頂部に多く存在し、テストステロンがどちらの5αリダクターゼと結合するかによって薄毛となる部分が異なるといわれています。
男性ホルモンが多くても薄毛にならないこともある??
AGAは男性ホルモンのテストステロンが関わっていますが、それ自体が薄毛の原因となっているわけではありません。テストステロンを増やしても、AGAの主な原因といわれるジヒドロテストステロン(DHT)に変化しなければ薄毛になることはありません。またテストステロンを少なくしても、DHTへ変化してはたらくことで、薄毛が進行する可能性があります。大切なことはテストステロンがDHTに変化しないようにすることであり、変化する原因となっている「5αリダクターゼ」を抑制することが薄毛対策の鍵といわれています。
大切なのは5αリダクターゼの量を減らすこと!
AGAによる薄毛を防ぐためには、テストステロンがDHTに変化させないようにすることです。そのためには、5αリダクターゼの分泌を抑制することが重要であるといわれています。5αリダクターゼの分泌を抑えるために、具体的には次のような方法があります。
ストレスを解消する
過度なストレスを抱えることで、男性ホルモンの分泌を促すだけでなく、5αリダクターゼを抑制するといわれる亜鉛を消費することにつながります。
飲酒、喫煙を控える
アルコールの摂取や喫煙は、亜鉛の消費につながります。煙草を吸うことで活性酸素を大量に発生させますが、この活性酸素を分解するために亜鉛が必要とされるためです。また喫煙は血行不良を招き、頭皮環境の悪化させる可能性があります。
5αリダクターゼを抑える栄養を摂取する
髪の毛の成長に必要な亜鉛などを含んだサプリメントを摂取することで、髪の毛を健康的に保つ効果が期待できます。また医薬品である「プロペシア®」は、国内で認可されているフィナステリドという有効成分を含んでおり、薄毛対策には効果的といえるでしょう。
おわりに:薄毛の予防には、5αリダクターゼの抑制が肝心!
男性ホルモンは多くても少なくても、薄毛には直接関係ないということがわかりました。薄毛対策に必要なのは、5αリダクターゼの分泌を抑えることです。ご紹介した対処法を参考に、日頃から気を付けて生活しましょう。